宝塚観劇に欠かせないアイテムのひとつが オペラグラス(双眼鏡) です。
でも、初めて観に行く方や初心者の方は「本当に必要?」「買うべき?」「レンタルでも十分?」と迷ってしまいますよね。
さらに購入するにしても「宝塚観劇 オペラグラス 倍率 はどれがいい?」「軽いモデルが欲しい」など、初めての方は選び方もよくわからないと思います。
この記事では、
- 初心者でも失敗しないオペラグラスの選び方
- 私が実際に使っているおすすめモデル
- 宝塚観劇にぴったりなオペラグラスを“目的別”に紹介
までわかりやすく解説します。
◆ オペラグラスは必要?結論:持参をおすすめ!
宝塚大劇場・東京宝塚劇場、どちらも舞台までの距離があります。特に1階でもS席後方やA席、2階席からでは、ジェンヌさんの表情や細かい所作は肉眼ではほとんど見えません。
舞台全体を楽しむのも一つの楽しみ方ですが、
宝塚の魅力はなんといっても「スターの表情」「目線」「指先のしなやかさ」など細部の美しさ。
これを逃すのは、本当にもったいないです!
【ポイント】
観劇の感動、満足度は「オペラグラスの有無」で大きく変わります。
◆ レンタルでもOK?それとも購入?
● 初観劇・たまに観に行く方
宝塚大劇場・宝塚バウホール・東京宝塚劇場では、劇場内でオペラグラスのレンタルが可能です。(2025年5月現在)
宝塚歌劇を初めて見る人は、とりあえず劇場でレンタルしてみるのがいいと思います。
何回か観劇して継続的に観劇するようになってからマイオペラを購入すればOK。
宝塚のオペラグラスのレンタルについては下記記事で詳しく書いてありますので参考にして下さい。
● リピーター・今後も何度か行く予定の方 → 購入がおすすめ
観劇を趣味として楽しむなら、自分の目に合ったオペラグラスを持つ方が断然快適です。
・見え方の調整ができる
・手ブレしにくい
・倍率や軽さを自分で選べる
など、使い勝手が大きく違います。
◆ オペラグラス選びのポイント【宝塚観劇に適した条件】
市販のオペラグラスの中でも、宝塚観劇に向いているのは以下のようなタイプです。
① 倍率は8倍から10倍がおすすめ
・8倍 → 1階S後方席、A席、2階S席から役者の表情を見たいときにちょうどいい
・10倍以上 → 2階B席から役者の表情を見たいときにちょうどいい
・もちろん近くから10倍で贔屓の表情を超拡大して見るなんて使い方もあります(私です)
初めての1台は8倍が一番バランス良く、表情も衣装のディテールも追えておすすめです
② 明るさ(レンズの口径)も重要
→ 劇場は照明が暗いので、明るく見えるものを選びましょう。
→ 目安はレンズ径21mm以上。
③ 軽さとサイズ(女性にとって大事)
長時間持つため、できるだけ軽量でコンパクトなタイプが理想です。
300g以下ならかなり楽。200g前後は女性に特におすすめ。
④ ピント調整がしやすい
・個々の目に合わせてピントが合わせられる
・ダイヤル式やツマミ式が使いやすいです
◆ おすすめオペラグラス
8倍モデル
Vixen アトレックII HR 8×32WP
- 仕様:倍率 8倍 / 対物レンズ径 32 mm /抜群の光学性能(フルマルチコート&フェイズコート)
- 重さ:約 390 g(軽量化を実現)
- 価格帯:メーカー希望価格 約 33,000円(税込)、実売価格 約 22,000〜25,000円
- 特徴:アトレックIIシリーズの明るさと見やすさをそのままに、軽量化を実現した人気モデル。
- おすすめポイント:明るさと携帯性のバランス重視派にぴったり。宝塚ファンの定番です。
- 👉 Vixen アトレックII HR 8×32WPの詳細・価格を楽天で見る
Kenko(ケンコー) ウルトラビューEX コンパクト 8×32
- 仕様:倍率 8倍 / 対物レンズ径 32 mm / 抗菌仕様外装 / 防水(窒素ガス・IPX7相当) / ツイストアップ見口・ハイアイポイント(アイレリーフ15.2 mm) / 広視界 8.3°
- 重さ:約 375 g
- 価格帯:実売価格 約 24,000〜27,000円(税込)
- 特徴:軽量ながらも高精度プリズムとクリアな視界。防水・抗菌で屋外使用にも安心。
- おすすめポイント:長時間の観劇や清潔さを重視する方、初心者〜中級者に広く支持されています。
- 👉 Kenko ウルトラビューEX コンパクト 8×32の詳細・価格を楽天で見る
Vixen アリーナ H+ 8×21WP
- 仕様:倍率 8倍 / 対物レンズ径 21 mm(コンパクト仕様)
- 重さ:約 180 g(非常に軽量)
- 価格帯:約 8,000円〜9,000円
- 特徴:軽量設計で女性にも扱いやすいモデル。価格も手頃で扱いやすさが人気の理由。
- おすすめポイント:観劇用に初めて購入する方や、軽快なモデルを探している方に最適。
- 👉Vixen アリーナ H+ 8×21WPの詳細・価格を楽天で見る
10倍モデル(高倍率派におすすめ)
★ Vixen(ビクセン)「アトレックII HR 10×32WP」
- メーカー/品番:Vixen(ビクセン)/アトレックII HR 10×32WP
- 倍率/レンズ径:10倍/32mm
- 重さ: 約415g
- 明るさ:10.2
- 仕様:防水仕様(JIS保護等級7級相当)、フルマルチコート、高屈折率プリズム、ツイストアップ見口
- 価格帯:実売 約25,000〜30,000円前後
- 特徴:
高品質な光学性能と堅牢な防水構造を備えた、アウトドアから観劇まで幅広く活躍するモデル。高屈折率プリズムと全面マルチコーティングにより、舞台の暗い場面でもコントラストが高く鮮やかな視界を提供します。
ツイストアップ見口により眼鏡の有無に関わらず快適に使用でき、長時間の観劇でも目が疲れにくいのが魅力です。 - おすすめポイント:
宝塚のように照明変化が大きい舞台でも、表情や衣装の質感までしっかりと捉えられる。防水なので遠征時や急な雨でも安心。耐久性と光学性能を求める方に最適な1台。 - 👉Vixen(ビクセン)「アトレックII HR 10×32WP」の詳細・価格を楽天で見る
ケンコー・トキナー「ウルトラビューEX コンパクト 10×32」
- メーカー/品番:Kenko Tokina(ケンコー・トキナー)/ウルトラビューEX コンパクト 10×32
- 倍率/レンズ径:10倍/32mm
- 重さ: 約370g
- 明るさ:10.2
- 仕様:防水仕様、フルマルチコート、Bak-4プリズム、ツイストアップ見口
- 価格帯:実売 約23,000〜30,000円前後
- 特徴:
大口径32mmながら軽量370gという扱いやすさが魅力。フルマルチコートとBak-4プリズム採用により、クリアで明るい視界を実現。視界の広さ(実視界6.7°)もあり、舞台全体を捉えやすく、表情の細部までしっかり確認できます。 - おすすめポイント:
軽さと高画質を両立させたモデルで、2階席やB席からの観劇でも威力を発揮。長時間の使用でも腕が疲れにくく、遠征観劇派にもおすすめ。 - 👉ケンコー・トキナー「ウルトラビューEX コンパクト 10×32」の詳細・価格を楽天で見る
★ 私が使っているのは Classi-air(クラッシーエアー)10X21DH


・倍率10倍です
・超軽量&コンパクト 重量たったの170gなのでとっても軽いです
・眼幅は33~72.7mmと広い調整幅でどなたでも使いやすいです
・やや暗いですが価格的には十分満足のいくオペラです
・価格帯:約7,000円前後
・先日も大劇場1階28列から見ましたが顔の表情や衣装まではっきり見えます。おすすめです!
👉Classi-air(クラッシーエアー)10X21DHの詳細・価格を楽天で見る
◆ レンタルとの違いを比較してみよう
比較項目 | レンタル | 購入 |
---|---|---|
費用 | 1回500円程度 | 5,000〜30,000円前後 |
画質・明るさ | 標準レベル | モデルによって高画質 |
手ブレのしにくさ | △(ややブレやすい) | ◎(軽量&高性能モデルあり) |
ピント調整 | △(固定型が多い) | ◎(細かく調整可能) |
愛着・習熟度 | × | ◎(自分に合ったものを使える) |
◆ こんな人は購入をおすすめ!
- 「スターの表情までじっくり見たい」
- 「定期的に観劇する予定がある」
- 「2階席やB席でもしっかり楽しみたい」
- 「家族や友人とシェアしたい」
◆ オペラグラスを持参する際の注意点
- 重さとサイズに注意(長時間持ち続けるため)
- 電池式のものは不要(光学式で十分)
- ストラップ付きが便利(首からかけられると疲れにくい)
- チケットやパンフと一緒に入れておくと忘れにくい
◆ まとめ:宝塚観劇をもっと楽しむなら「マイオペラグラス」を
宝塚観劇は、スターの輝きを「見る」楽しみが大きな魅力。
その感動を最大限に味わうためにも、**オペラグラスは“あった方がいい”ではなく、“持っていて当然のアイテム”**です。
まずはレンタルで感触を試しつつ、リピーターになったら自分好みの1台を選びましょう。この記事で紹介した8倍・10倍モデルは、どれも宝塚観劇にぴったりの実力派。あなたの観劇スタイルに合った“マイオペラグラス”を手に入れて、舞台の感動をもっと深く、もっと鮮やかに楽しんでください!