宝塚チケットの取り方とリセールのコツ

記事内に広告が含まれています。

宝塚大劇場の公演チケットを手に入れるには、いくつかの方法があります。しかし初心者にとっては、「どれが一般公演?貸切って何?」「どうすれば取れるの?」と混乱してしまうことも。

そこで今回は、「一般公演」「貸切公演」の違いをふまえ、それぞれのチケットの取り方をステップごとに詳しく解説します。最後に、初心者におすすめの方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


宝塚大劇場の公演には大きく分けて以下の2種類があります。

  • 一般公演:宝塚歌劇団が主催する通常の公演
  • 貸切公演:企業や団体が会場を貸し切って行う特別公演

「貸切公演」は、企業の会員や特定の顧客を対象にしていることが多く、チケットの入手ルートが「一般公演」とは異なります。

一般公演のチケットを公式サイトで取るには(2025年4月以降)

2025年4月より、宝塚歌劇のチケット購入には、以下のいずれかの会員登録が必要となりました。

  • 宝塚友の会 会員(有料)
  • 宝塚歌劇共通ID+(プラス) 会員(有料)
  • 宝塚歌劇共通ID 会員(無料)

それぞれの会員種別について、詳しくご紹介します。


1.宝塚友の会 会員(有料)

宝塚歌劇団の公式ファンクラブで、チケット取得に最も有利な会員種別です。

  • 入会金:1,100円(税込)
  • 年会費:3,300円(税込)
  • 特典
    • 貸切公演を除くすべての公演の先行抽選販売に参加可能
    • 一般発売(先着順)にも参加可能
    • 抽選は最大3回(1次:SS席、2次・3次:S・A・B席)
    • 会員限定イベントや特典あり
    • 会報誌の送付
    • 会員証の発行
  • 注意点
    • 「宝塚歌劇共通ID+(プラス)」との同時入会は不可

詳細は公式サイトをご確認ください。 宝塚歌劇公式ホームページ


2.宝塚歌劇共通ID+(プラス) 会員(有料)

2025年4月15日より開始された、新たな有料会員サービスです。

  • 月額料金:770円(税込)
  • 特典
    • 対象公演の先行販売(抽選)に参加可能
    • 一般発売(先着順)にも参加可能
    • 公式アプリ「宝塚歌劇Pocket」の限定機能利用
    • 動画視聴サービス「TAKARAZUKA SQUARE(タカスク)」の利用
  • 注意点
    • 「宝塚友の会」との同時入会は不可
    • 貸切公演のチケット先行販売は対象外

詳細は公式サイトをご確認ください。 宝塚歌劇公式ホームページ


3.宝塚歌劇共通ID 会員(無料)

無料で登録できる基本的な会員種別です。

  • 年会費:無料
  • 特典
    • 一般前売(先着順)に参加可能
    • 一部リセールサービスの利用
  • 注意点
    • 先行販売には参加できません
    • チケット購入には「HH cross PAY」の登録が必要

詳細は公式サイトをご確認ください。 宝塚歌劇公式ホームページ


初心者におすすめの会員種別は

会員種別年会費(税込)先行販売参加特典内容おすすめ度
宝塚友の会 会員3,300円全公演の先行抽選、会員限定イベント、会報誌送付★★★★★
宝塚歌劇共通ID+(プラス) 会員月額770円対象公演の先行販売、アプリ限定機能、動画視聴サービス★★★★☆
宝塚歌劇共通ID 会員無料×一般前売、リセールサービスの利用★★☆☆☆

初心者の方には、まず「宝塚友の会 会員」への入会をおすすめします。全公演の先行抽選に参加でき、チケット取得のチャンスが広がります。また、会員限定のイベントや特典も充実しています。

もちろん会費が3300円かかりますのでたった1回の観劇で終わってしまった場合は割高になりますが、一般前売でのチケット確保は初心者には相当ハードルが高いです。

「宝塚歌劇共通ID+(プラス) 会員」は、月額制で気軽に始められるため、まずは試してみたい方に適しています。ただし、対象公演が限定される点には注意が必要です。

「宝塚歌劇共通ID 会員」は無料で登録できますが、先行販売には参加できないため、チケット取得の難易度が高くなります。


チケット購入には「HH cross PAY」の登録が必要です。事前に登録を済ませておくと、スムーズにチケットを購入できます。

詳細な情報や最新の制度変更については、宝塚歌劇公式ホームページをご確認ください。

以上、いずれかの会員に登録が済みますと、次は公式サイトでの具体的な一般公演のチケットの取り方です。

具体的な一般公演のチケットの取り方

大きくは友の会会員専用の先行販売(抽選)と一般会員も含めた一般前売(先着)になります。

友の会先行販売(抽選)

まず第一歩はチケット販売日程の把握です。友の会会員用にpdfで公式サイトにありますので常にチェックが必要です。

チケット先行販売のお知らせ

抽選は1次から3次まであり1次:SS席、2次・3次:S・A・B席です。

入力は特に難しいことはありません。公式サイトのチケットページから注意事項を読みながら入力します。数日後に抽選結果がメールで届きます。

一番大切なのは抽選日程を忘れないこと。それだけです。

この四月から(花組公演から)抽選が当たりやすくなった気がします。自分の周りもそうですしネットでも言われています。真相はわかりませんが、年間を通してある程度当選してくれれば3,300円は高くはないと思います。座席も18列から20列ぐらいのセンター、サブセンターぐらいですから。

一般前売(先着)

こちらも販売日程をしっかりと把握します。先程の友の会用のpdfにも記載がありますが一般会員の方は公式サイトの公演案内に記載がありますのでチェックしておきます。

一般前売は先着なので激戦です、特に人気公演は。朝10時販売開始ですがおおむね朝5時ごろにはログインしていないと参加すらできない、そういう世界です。

しかし逆に言えば抽選ではないのでログインさえできれいれば、そして観劇日や座席のこだわりがある程度幅が広い場合はチケットが取れるチャンスは十分あります。

この一般前売のチケットの取り方のコツはこちらの記事に詳しく買いてありますので参考にして下さい。


2.一般公演のチケットをリセール(公式チケットトレード)で取る方法とコツ

今まであったチケトレというリセールサービスが2025年6月30日(月)で終了するかわりに、宝塚公式リセールサービスが始まりました。

リセールの基本

  • 出品条件について:
    • 「宝塚歌劇Webチケットサービス」において「宝塚友の会チケット先行販売」・「宝塚歌劇共通ID+(プラス)チケット先行販売」・「一般前売」にて購入された未発券のチケットが出品対象
    • 公式リセールサービスで購入されたチケットも再出品が可能
  • 購入条件について:
    • 「宝塚友の会チケット先行販売」にて購入のうえ、出品されたチケットは、宝塚友の会会員様のみ購入可能
  • 取引手数料について:
    • 【出品者】出品されたチケットの購入金額の10%
      【購入者】手数料なし
  • 取扱期間について
    • 【出品可能期間】一般前売日の3日後~公演日前日18:00
      【購入可能期間】公演日前日の23:59まで
  • チケットの受け取り方法
       友の会会員:会員証カードによる「入場認証」
       共通ID+会員、共通ID会員:QRコードによる「入場認証」

リセールの取り方のコツ

  • まだ始まったばかりで何とも言えませんが、今までのチケトレと同じとすると、チケット出品から3日間ぐらいにたくさんチケットが掲載されます。出品可能期間が一般前売日の3日後~なのでその日にちを覚えておき、こまめにチェックすることが第一です。画面に張り付いていないと買えません。
  • 人気公演はいかに早くクリックしてチケットをカートに入れるかが勝負。
  • 一般前売チケットが残っている公演はそれほど急がなくても買えます。
  • 花組のチケットの傾向はざっと9割ぐらいは友の会のチケット(友の会会員しか買えない)だったので、リセール狙いでも友の会会員にならないと厳しい気がします。そもそも一般会員には友の会チケットは表示されません。

人気公演チケットをリセールで取る具体的な方法やコツはこちらの記事にありますので参考にして下さい。

3.一般公演のチケットを旅行会社のツアーで取るには

4.貸切公演のチケットを取るには

宝塚歌劇には「一般公演」と「貸切公演」があり、貸切公演は企業や団体が一公演すべてを買い取り、会員・顧客向けに販売・招待する特別な公演です。一般公演とは別枠で販売され、チケット入手の方法やルートも異なります。

貸切公演のチケットを手に入れるには、主に以下のようなルートがあります。


1.【スポンサー企業・提携会社】主催の貸切公演

宝塚歌劇のスポンサーや協賛企業が主催する貸切公演です。これらのチケットは、企業のサービス利用者や会員向けに抽選販売されるケースが一般的です。

主な企業と特徴(例):

  • 産経新聞社
    • 貸切公演の抽選や先着のほか一般公演(日程は限定)も扱いがあります。
    • 申し込みは公式サイトから。産経新聞社マチソワ
  • コーナン(ホームセンター)
    • 購入者限定キャンペーンとして貸切チケット抽選
    • 店舗レシートやアプリ応募など
  • 加美乃素
    • キャンペーン対象商品購入しレシートで応募、抽選
    • 加美乃素観劇ご愛用者会に入会すると案内が来るので入会しておくといいかと思います。
      加美乃素観劇ご愛用者会に入会する
  • 岩谷産業
    • キャンペーン対象商品購入し応募、抽選の他に先着のコースもあります。
  • かどや製油
    • 〈かどや製油 健やかごま油 196g〉2本で1口の応募、抽選。
    • 公式サイト:かどや製油
  • 株式会社Looop(ループ)

※地元企業や生活系企業は競争率が比較的低く、ねらい目です。

2.【クレジットカード会社】主催の貸切公演・優待販売

多くの大手クレジットカード会社は、会員向けに宝塚歌劇の貸切公演や優待公演のチケットを抽選販売しています。
対象となるのは主に、各社の「ゴールドカード以上」や「特典付きカード」の会員です。販売形式は抽選制が主流で、座席はランダムになることが多いですが、比較的良席の用意もあり、リピーターも多いのが特徴です。

主なカード会社とサービス詳細


■三井住友カード(Vpassチケット)

  • 【対象】三井住友カードを持っていれば誰でも登録可能
  • 【特徴】Vpassチケットから抽選販売される宝塚貸切公演あり
  • 【座席】SS〜B席まで幅広く、良席が当たることも
  • 【申込形式】Vpassチケットに無料登録して申込

■JCBカード(チケットJCB)

  • 【対象】JCBカードを持っていれば申込可能
  • 【特徴】第1希望で「SS席」「S席」を申込の場合、必ず第2希望では「A席」「B席」のいずれか1席種に申込が必要
  • 【申込形式】チケットJCBに無料登録して申込
  • 【ポイント】抽選だけでなく先着順もあります

■エポスカード(エポトクプラザ)


■ビューカード(えきねっとチケット)

  • 【対象】JR東日本系列のビューカード会員(Suica一体型など)
  • 【特徴】東京宝塚劇場での指定公演の優待枠。抽選
  • 【申込形式】ビューカードサイトから申込

補足ポイント

  • 各社のカードは、申し込みからチケット応募開始までにラグがあることも。早めに申し込んでおくのがおすすめです。
  • 観劇のためにカードを複数枚使い分けている「観劇専用サブカードユーザー」も珍しくありません。

3.阪急交通社「夢組」

  • 宝塚観劇専用の無料会員組織
  • 年会費・入会金なし
  • 貸切公演だけでなく一般公演も扱いがあります。抽選
  • 座席が良いという口コミ多数です
  • 手数料がやや高いですがチケットを取れる確率は上がります。
  • メールマガジン「夢組通信」に無料登録しておくと頻繁にメールで案内が来ますので登録は必須です

4.【プレイガイド】主催の貸切・優待公演

チケットぴあ・e+(イープラス)・ローソンチケットなど、主要プレイガイドも独自の貸切公演や優待価格公演を取り扱っています。

主な特徴:

※プレイガイドの貸切公演は、座席がランダムで選べない場合が多いため、良席を狙うなら旅行会社や友の会と併用がおすすめです。


貸切公演はこんな人におすすめ!

  • 観劇予定日が先に決まっている
  • 平日公演を狙いたい(競争率が低い)
  • 一般公演の抽選が外れ続けている
  • 遠征+観劇を一気に済ませたい

結論|初心者におすすめのチケット取得方法は?

初心者の方には、以下の方法をおすすめします。

あくまでもチケットを取るには、という観点からです。

◎最も確実性が高いのは「宝塚友の会」への入会!

  • 年会費はかかりますが、先行抽選に3回申し込めるチャンスがあります。
  • 何より「本公演すべて」が対象なので、観たい作品を狙いやすいです。
  • しかしながら実際はほとんど当たりません。なるべく当たりやすい平日を狙うのがいいと思います。
  • 4月からシステムが変わって?以前より当たりやすくなった気はします。

○次点は「宝塚歌劇共通ID+(プラス)」会員

  • 月額課金制で気軽に始められ、動画コンテンツも楽しめるのが魅力。
  • ただし対象公演が限られるため、「絶対この作品が観たい」という方にはやや不安。

△一般前売やリセールは「運次第」

  • 一般前売(無料会員)は競争率が高く、チケットを取るにはコツが必要になります。
  • 公式のリセールもまだ始まったばかりで、しばらくは様子を見るしかなさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました